
「ポケットWi-Fiとギガ放題、どっちが本当に安くてお得なの?」
そう思って調べ始めたあなたへ。
ポケットWi-Fiもギガ放題も、似ているようで実はまったく違う特徴を持っています。月額料金だけでなく、初期費用・通信容量・契約年数などをしっかり比較しないと、思わぬ損をしてしまうことも…。
この記事では、それぞれの特徴や料金、適した利用シーンをわかりやすく解説しながら、「あなたにはどっちが合っているのか」がすぐにわかるようにまとめました。

無駄な出費を防ぎたい方、コスパ重視で選びたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
まず確認!ポケットWi-Fiとギガ放題の違いとは?
ポケットWi-Fiとは?|特徴・料金・メリット
ポケットWi-Fiとは、小型のモバイルルーターを使って、外出先でもスマホやパソコンをインターネットに接続できるサービスです。主にWiMAXやソフトバンク系のクラウドSIMなどがあり、持ち運びできるのが最大の特徴です。
主な特徴とメリットは以下の通りです。
- コンパクトサイズでどこでも使える→ カフェ・通勤中・旅行先など、電波が届く場所ならどこでもネット接続OK。
- 月額料金は3,000〜4,000円台が中心→ ギガ放題と比べて初期費用が安いプランも多く、端末無料のキャンペーンもあり。
- 工事不要で即日利用が可能→ コンセントにさすだけで使えるため、引越し直後や短期利用にもぴったり。
ただし、プランによっては「3日で10GB」などの速度制限があるため、毎日たくさん使いたい人は要注意です。
ギガ放題とは?|対象サービスと月額料金の傾向
ギガ放題とは、データ容量の上限を気にせずにインターネットが使えるプランのことです。
固定回線(光回線)やWiMAX、SoftBank Airなどが提供するプランで、「使い放題」「無制限」と表現されることもあります。
対象サービスの一例
- WiMAX+5G(UQ WiMAX、GMOとくとくBBなど)
- SoftBank Air(ソフトバンクのホームルーター)
- 各社の光回線(ドコモ光、auひかり、ソフトバンク光など)
月額料金の目安
- ホームルーターやWiMAX系:約4,000~5,000円
- 光回線(戸建て/マンション):約4,000~6,000円
ギガ放題プランは通信量の多い人におすすめで、テレワークや動画視聴、ゲームなど、容量を気にせず快適に利用できます。
ただし、「完全な無制限」ではない場合もあり、一部サービスでは速度制限が発生する条件もあるため、契約内容の確認が重要です。
共通点と違いを簡単に整理(持ち運び/容量制限/契約年数など)
ポケットWi-Fiとギガ放題は、どちらも「大容量通信を想定したプラン」という点では共通していますが、使い方や契約条件には大きな違いがあります。
項目 | ポケットWi-Fi | ギガ放題(光回線・ホームルーター) |
持ち運び | できる(外出先でも使える) | 基本は自宅専用 |
通信速度 | やや遅め(エリアや機種により変動) | 安定して速い(光回線の場合は特に高速) |
容量制限 | 月や3日単位の制限あり(速度制限の可能性) | プランにより制限なし or 条件付きの速度制限あり |
初期費用 | 安い(端末代+事務手数料のみ) | 高め(工事費やルーター購入費がかかることも) |
契約年数 | 1〜3年契約が多い | 2〜3年が基本、縛りなしプランもあり |
▶ポイント
- 外出先での利用が多いなら「ポケットWi-Fi」が便利
- 自宅中心なら「ギガ放題(光回線やホームルーター)」の方が快適
- どちらも契約前に容量制限・速度制限の有無を要チェック

使う場所や目的に合わせて選ぶことで、無駄なコストやストレスを避けることができますよ!
ポケットWi-Fiとギガ放題|料金・条件を徹底比較
月額料金・初期費用・端末代の総額で比べる
「ポケットWi-Fi」と「ギガ放題(光回線やホームルーター)」は、月額料金だけを見ると大きな差はありません。
しかし、初期費用や端末代、契約年数の縛りなどを含めて総額で比べると、トータルコストに差が出ることがあります。
項目 | ポケットWi-Fi | ギガ放題(光回線) |
月額料金の相場 | 約3,000〜4,500円 | 約4,000〜6,000円 |
初期費用 | 事務手数料3,300円程度+端末代 | 工事費15,000〜30,000円前後 |
端末代 | レンタル or 一括購入(15,000円前後) | 無料レンタル or 購入(10,000円前後) |
契約期間の縛り | 1〜3年が主流(縛りなしもあり) | 2〜3年契約が多い |
ポイント
- 初期費用を抑えたいならポケットWi-Fiが有利。
- 長期的に使うなら、キャンペーン次第で光回線のほうが実質的に安くなることも。
- ポケットWi-Fiはレンタルできるサービスも多く、短期利用でも始めやすい。

総額で比較する際は、「最低利用期間」「キャンペーンの有無」「解約金の条件」も合わせて確認するのが重要ですね。
契約年数・解約金・縛りの違いに注意
「ポケットWi-Fi」と「ギガ放題」は、契約期間の縛りや解約金の条件が大きく異なるため、使う期間が短い人は特に注意が必要です。
項目 | ポケットWi-Fi | ギガ放題(光回線など) |
契約年数の目安 | 1〜3年契約/縛りなしプランもあり | 2〜3年契約が一般的 |
違約金の相場 | 約1,000〜5,000円(縛りありの場合) | 約10,000〜20,000円(更新月以外の解約時) |
初期契約解除制度 | あり(8日以内なら解約可能) | あり(8日以内なら解約可能) |
▲注意ポイント
- 「縛りなし」のポケットWi-Fiは月額がやや高めになることが多いです。
- 光回線は契約期間が長めで、途中解約には高額な違約金が発生するケースが多いです。
- 契約直後に「思っていたより遅い・使いづらい」と感じたら、初期契約解除制度の利用も視野に。

短期的に使う予定なら、ポケットWi-Fiの縛りなしプランやレンタルサービスを優先して検討しましょう!
キャッシュバックや割引キャンペーンを考慮した実質コスト比較表
ネット回線はキャンペーンの活用で実質料金が大きく変わることがあります。
ここでは代表的なポケットWi-Fiとギガ放題(光回線)のキャンペーン例を比較し、実際の負担額をわかりやすく整理します。
サービス名 | 月額料金(税込) | 初期費用 | キャッシュバック | 実質負担(1年換算) |
GMOとくとくBB WiMAX(ポケットWi-Fi) | 約4,620円 | 3,300円 | 最大30,000円 | 約28,000円 |
Broad WiMAX(ポケットWi-Fi) | 約3,773円 | 0円 | 最大23,000円 | 約22,000円 |
ソフトバンク光(ギガ放題) | 約5,720円 | 26,400円 | 最大40,000円 | 約54,000円 |
ドコモ光(ギガ放題) | 約5,720円 | 0円 | 最大20,000円 | 約49,000円 |
※キャンペーン金額・月額料金は時期や申込窓口により変動あり。詳細は各公式サイトを要確認。
ポイント
- ポケットWi-Fiはキャッシュバックをうまく使えば、実質2〜3万円で1年間利用可能。
- 光回線は月額が高めだが、長期利用前提であれば還元額が大きくお得になることも。
- キャンペーン適用には申請が必要なケースもあるので、申込み時の条件確認は必須です。

「少しでも費用を抑えたい」人は、比較表+キャンペーンの有無を総合的にチェックして選ぶのが賢い方法ですね。
利用シーン別|どっちが安くて便利かは使い方次第
外出が多い人 → ポケットWi-Fiがおすすめの理由
通勤中や外出先でのネット利用が多い方には、ポケットWi-Fiが断然おすすめです。
持ち運びできる小型ルーターなので、カフェ・図書館・車内など、どこでもインターネットに接続できます。
ポケットWi-Fiのメリット
- 場所を選ばず使える(通勤・旅行先でもOK)
- スマホの通信量節約になる(テザリング不要)
- 電源を入れるだけですぐ使える(面倒な設定不要)
特に、スマホのギガプランだけでは動画視聴やビデオ通話で容量不足になりがちな人には心強い味方になります。
また、最近はデータ容量無制限プランも登場しており、在宅と外出のどちらでも活用したい方にもおすすめです。

ただし、条件や制限がある場合もあるため注意しましょう。
家中心・テレワーク中心 → ギガ放題の方がコスパ良し?
自宅でのインターネット利用が多く、動画視聴やテレワークなどに使いたい人には、ギガ放題プランがコスパの良い選択肢です。
ギガ放題は、スマホやホームルーターで使える大容量または使い放題の通信プラン。たとえばWiMAXや楽天モバイルの「使い放題」プランなどが代表的です。
ギガ放題が向いている理由
- 自宅利用が多いなら通信エリアの安定性が重要
- 高画質動画や大容量ファイルのダウンロードも安心
- 容量制限を気にせずネットを使いたい人に最適

外出よりも家メインでネットを使いたい方は、ギガ放題プランで快適な通信生活をスタートしましょう。
短期利用・引越し中など → レンタルや短期契約の選択肢も紹介
「引越しまであと数カ月だけ使いたい」「一時的にネットが必要」そんな短期利用の人には、レンタル型のポケットWi-Fiや契約期間の縛りがないプランがおすすめです。
【短期利用に向いているサービスの例】
- モバイルWi-Fiのレンタルサービス⇒ 1日〜1か月単位で契約可能。旅行や一時的な滞在に便利。
- 契約期間なしのホームルーター⇒ SoftBank Airなど、契約期間の縛りがないプランもあり。
- 初期契約解除制度を活用⇒ 契約後8日以内なら解約できる制度もある(光回線など)。
工事不要ですぐ使えることや違約金なしで解約できる柔軟性が短期利用では大きなメリットです。
とくに一人暮らしで「いつまで住むかわからない」という方は、長期契約を避けて自由に使える回線を選ぶのがポイントです。
契約で失敗しないためのチェックポイント
ネット回線の契約は、料金だけでなく条件もしっかり確認しておかないと「思ったより高くついた」「速度が遅い」などのトラブルになりがちです。ここでは契約前に気をつけたいポイントを紹介します。
「無制限」の落とし穴に注意(速度制限・3日制限など)
「ギガ無制限」や「データ使い放題」と書かれていても、実際には速度制限がかかるケースが多いです。
たとえば…
- WiMAXなど一部サービスでは「3日で15GB以上使用すると翌日速度制限」
- 完全無制限に見えて、混雑時に制御がかかるプランも存在
契約前には「どのタイミングで、どれくらい制限されるのか」まで公式サイトや口コミで必ずチェックしましょう。
利用エリア・通信速度の確認方法
契約しても

「自宅が圏外だった…」
というケースも少なくありません。
確認すべきポイント
- エリアマップの確認(サービス公式サイトに掲載)
- 対応バンドや端末のスペック
- 契約前に試せる「お試し期間」や「レンタルサービス」があるか確認
とくにモバイルWi-Fiやホームルーターは、エリアとの相性で通信品質が大きく変わるため要注意です。
解約トラブルを防ぐ!初期契約解除制度の活用法
もし「契約してすぐに不満が出た」「エリアが対応していなかった」などの場合は、8日以内ならクーリングオフできる制度(初期契約解除制度)を活用できます。
ポイント
- 書面での申請が必要(送付方法や宛先は契約書を確認)
- 返送期限や費用負担(返送料など)もチェック

この制度を知らずに違約金を払って解約してしまうケースもあるため、万が一のために内容を把握しておきましょう!
よくある質問(Q&A)
ポケットWi-Fiとギガ放題の選び方について、特によくある疑問をまとめました。契約前の不安を解消して、納得のいく選択をしましょう。
Q1. 「ポケットWi-Fiとギガ放題」結局どっちが安い?
使い方によって異なります。
- 外出メインの人: ポケットWi-Fi(工事不要で安く持ち運び可能)
- 在宅メイン・容量重視の人: ギガ放題(固定回線やホームルーター)
※月額だけでなく、端末代・解約金・キャンペーンを含めて「総額」で比較することが大切です。
Q2. 通信速度やエリアはどう違う?
- ポケットWi-Fi: エリアに左右されやすく、速度もLTEレベル
- ギガ放題(固定回線): 基本的に速くて安定している(光回線など)
ただし、ギガ放題の中でも「WiMAX」などモバイル系のギガ放題は、建物の構造や地域によっては速度が不安定になることもあります。
Q3. 1年以内に解約すると違約金はどれくらい?
契約先やプランによって異なりますが、おおよそ10,000円〜20,000円程度かかることが多いです。
- 解約金なしプランもありますが、月額が割高になるケースが多いです。
- 初期契約解除制度(8日以内)を使えば、違約金なしでキャンセルできる場合もあります。
Q4. 一人暮らしにおすすめなのはどっち?
- 在宅作業が中心・動画やゲームをよく使う人 → ギガ放題(固定回線)
- 引っ越しが多い・外出が多い人 → ポケットWi-Fiやモバイルルーター
一人暮らしの場合、「契約期間の縛り」や「工事の手間」がないほうが便利です。費用とライフスタイルのバランスを考えて選びましょう。
まとめ|ポケットWi-Fiとギガ放題、どっちが安いかは“使い方”で決まる
この記事では、「ポケットWi-Fiとギガ放題、どっちが安いのか?」という疑問に対して、料金・特徴・契約条件・利用シーン別に比較してきました。

最後に、ポイントをもう一度まとめておきます。
あなたに合うのはどっち?
ライフスタイル | おすすめの回線 | 理由 |
外出が多く、持ち運び重視 | ポケットWi-Fi | 工事不要・すぐ使える・軽量 |
在宅中心で大容量使う | ギガ放題(光回線) | 通信が安定・速度が速い |
短期利用・引越し中など | レンタルWi-Fiやモバイル系ギガ放題 | 縛りなし・手軽に始められる |
契約前に必ずチェックすべきこと
- 月額料金だけでなく「初期費用・端末代・キャッシュバック」を含めた総額で比較する
- 自分の利用エリアでの速度やつながりやすさを事前に確認する
- 短期利用なら「契約期間の縛り」や「解約金」の条件を確認する
- 不安な場合は「初期契約解除制度」を活用してお試しも視野に
コメント